ビジネスホン(ボタン電話,キー・テレホン,ホーム・テレホン)などにモデムを接続する方法

第4.6版 2002年 3月10日(日) キートン増田

警告!!

 ビジネスホンのモジュラ・ケーブルに直接あるいは間接にモデムを接続するのは自己の責任で行ってください。最悪の場合,発火,焼損する可能性があります。通常,モデムの取説には『ビジネスホンとの接続はできません』と明記されているはずです。本資料では比較的安全と思われる情報を提供いたしますが,私はなにが起こっても責任を持ちません。

 これは単なる形式的な警告ではありません。@nifty(旧NIFTY-Serve)のFMODEMの会議室では実際に焼損された方の報告があります。くれぐれもあなたの責任で行ってください。

1. はじめに
2. 概要
3. 純正品
4. ビジネスホンの電話機と主装置の間に挿入するもの
5. ビジネスホンの電話機と送受機(手で持つ部分)の間に挿入するもの
6. 音響カプラ
7. ビジネスホンの主装置とNTT回線の間にモデムを挿入する
8. パソコンの設定方法
9. モデムの設定のヒント
10. 海外出張の準備
11. 謝辞
12. その他

キートン増田のホームページへ

1. はじめに

 会社や出張先のホテルからインターネットにダイヤルアップ接続をしたいと言う話はよく聞きます。

 会社では自分の机の上に電話機があるのだがその電話機はビジネスホンであるためにモデムが接続できない。通話には支障なく使用できるのに何とかならないだろうかという話はよく聞きます。

 このドキュメントを最初に作成したのは1992年頃です。当時携帯電話やPHSは普及していませんでした。その後私自身がPHSを使用するようになり,ビジネスホンを経由してインターネットに接続する必要はなくなってしまいまいました。このドキュメントもサポートしていませんでした。Air-H"が販売され,無線で定額の常時接続が可能になったことによって今後このドキュメントは不要になると思っていました。

 ところが2001年に転職してから海外出張の機会があるようになりました。海外では手持ちのPHSは使用できません。またどんな電話機が使用されているかよくわかりません。そこでこのドキュメントを更新することにしました。

 ビジネスホンのモジュラには単独電話機と同じ形状のものがあります。このケーブルの信号は単独電話機と異なるためにモデムをこのビジネスホンのモジュラ・ケーブルに接続しても動作しない場合がほとんどです。ビジネスホン用の信号線にモデムを直接接続してはいけません。最悪の場合は電話機,主装置,またはモデムを壊したり,発火する可能性もあります。

 ビジネスホンにモデムを接続する方法ですが, 私の知っている限りでは5つの方法があります(他にも方法があるかも知れません)。この資料にそれらの方法をまとめましたので参考になれば幸いです。

 本資料は@nifty(旧NIFTY-Serve)のFMODEMのLIB2にある『ビジネスホンにモデムを接続する方法』に大幅に加筆,訂正したものです。

 本資料では,ボタン電話,ホーム・テレホン,キー・テレホン,ビジネスホンなどの一般名称として 『ビジネスホン』という用語を使用しております。

 主装置というのは業界用語かもしれません。構内交換機(PBX)の本体を指しています。

2. 概要

 家庭にある単独電話機は1本の回線に一つの電話機を接続できるように作られています。

 並列に接続することで(ブランチ接続)で2台以上の電話機を一つの回線に接続できますが,他の電話機を呼び出したりとか転送する機能などはありません。

ビジネスホンの例 単独電話機の例

 ビジネスホンは少ない回線に多数の電話機を接続することができます。

 たとえば,20人の社員がいる会社で各自に1台ずつ電話機を与える場合,20人が同時に電話機を使用することはまずあり得ないのでNTT回線は4本程度にして,あいている外線をつかんで通話するのが一般的です。そのほか,内線通話をしたり,転送をすることが必要です。

 ビジネスホンはこのような用途に向きます。ビジネスホンは普通の会社には必ずあると考えていいですし,ちょっと家族の多い家庭にはホーム・テレホンという名称で設置されている場合があるようです。

 単独電話機とビジネスホンは外観で見分けられます。左がビジネスホン,右が普通の単独電話機です。そしてビジネスホンは外線の発信操作が単独電話機と異なります。ビジネスホンには『外線』とか『内線』とかのボタンがあり,外線への発信は『外線』ボタンを押してから発信するのが普通です。

3. 純正品

3.1 原理

 ビジネスホンの主装置に通常の電話(SLT:単独電話機)を接続するための線を増設し,そこにモデムを接続する方法です。

 ビジネスホンには電話機以外にもFAXなどが接続できます。FAXはモデムと同様に通常の電話扱いになります。ですから主装置にはビジネスホン以外に通常の電話機を増設するための機能が必ず備わっています。

 SLTはSingle Line Telephoneの略で単独電話機を意味します(出典:岩崎通信機(株)の通信実習装置ITF-301の取扱説明書A1-614500(L)の短縮文字の一覧より)。SLTというのは業界用語または岩崎通信機の独特の用語かもしれません。一般のアナログの電話機を指します。POTS(Plain Old Telephone System)とも言われます。

 各ビジネスホンのメーカまたは購入した代理店などに問い合わせれば,そのビジネスホン専用にFAXまたはモデムを接続可能にするためのアダプタがあるはずです。SLTとか単独電話機用のアダプタといいます。工事の人は『モデム』といってもあまり詳しくないかも知れません,そのときは『FAX用』といえばわかってもらえると思います。

 このアダプタは通常,各メーカ間の互換性はありません。主装置ごとに専用のアダプタになります。このアダプタを入れると,通常の単独電話と全く同じように使用できるので,小細工は全く必要ありません。

 通常は,1枚のアダプタで複数(たとえば1枚で4回線とか)のSLT回線が使用できます。ビジネスホンにFAXが収容されていれば必ず実装されています。もしあまっていれば簡単な工事で済みます。ですからビジネスホンを設置した業者さんに相談してみるのがいいと思います。

3,2 長所

 通常の電話機用の回線と等価なので,オート・ダイヤルができます。外線の発信に『0』が必要かどうかはビジネスホン(または構内交換機など)の設定に依存します。また着信可/不可は主装置の設定でできます。

3.3 短所

 ビジネスホンの主装置にSLTのカード(またはユニット)を入れなければならないので,装置の購入と工事が必要になります。通常1枚のSLTのカードで複数台の単独電話機が接続できますので,SLTの回線があまっていれば(ビジネスホンにFAXを接続してあれば,たいていあまっている)簡単な工事だけですみますが,工事費用が発生します。納入業者への依頼が必要です。上司に見つからないようにこっそり行うのはちょと難しいです(笑)。

3.4 接続性

 良好。

4. ビジネスホンの電話機と主装置の間に挿入するもの

4.1 原理

 アナログ式のビジネスホンの電話機と主装置の間は,大多数が6極4芯のモジュラー・ジャックで接続されています。この中の2本が音声のとおる信号線で,他の2本がビジネスホンの機能を実現するための制御線です。この種のアダプタはこの音声の信号線に(強引に)モデムを接続しようとする装置です。

 このドキュメントを作成しはじめた当時(1992年頃)ビジネスホンはアナログ式とデジタル式がありました。現在ほアナログ式のビジネスホンはほとんど見かけなくなりました。したがってこの形式のアダプタもほとんど見かけなくなりました。

4.2 長所

 中身は単なるスイッチですから,非常に安くできます。設置も簡単です。

4.3 短所

 ビジネスホンにはアナログ式とデジタル式があります。デジタル式のビジネスホンは電話機の中にADC(アナログ・デジタル変換装置)を搭載しており,ビジネスホンの電話機と主装置の間の信号線の中はデジタルの信号が流れています。ですからこの種のアダプタはデジタル式のビジネスホンには使用できません。また,モデムのオート・ダイヤルの機能も使用できまないと考えていいでしょう。ただし,トーン回線を使用している場合は,オフ・フックを手動で行ったあとのダイヤルは自動でできるようです(未確認です)。

 モジュラー・ジャックのどの線に音声が割り当てられているかはメーカによって異なりますので,切り替えスイッチがあります。

4.4 接続性

 やや悪い。

4.5 製品紹介

 ビジネスホンの電話機と主装置の間に挿入するタイプのアダプタを以下に示します。2001年 9月23日現在,以下の1種類のみしか知りません。

商品名 会社名 標準価格
(標準小売価格)
最終更新日 2001年 9月23日(日)現在の入手性
Modem Saver LT ROAD WARRIOR 城下工業(株) 4,800円 2001年 9月23日(日) 入手可

 Modem Saver LTは電話回線のチェック機能もかねています。というかチェック機能が売りなんですけど(笑)

5. ビジネスホンの電話機と受話器(手で持つ部分)の間に挿入するもの

5.1 原理

 ビジネスホンの電話機と送受機(手で持って話をする部分)の間は通常4極4芯のモジュラー・ジャックで接続されています。送話器が2本,受話器が2本使用しています。モデムの信号は2線(6極の真ん中の2本のみを使用している)なので,この4本の信号線からモデムに接続するための信号を作り出すアダプタです。

5.2 長所

 デジタル方式,アナログ方式両方のほとんどのビジネスホンに接続可能です。最近のビジネスホンはほとんどがデジタル化されてしまいました。ですからこの方式のアダプタが多数売り出されているみたいです。

5.3 短所

 自動的にオフ・フックしてのオート・ダイヤルはできないと思います。ただし,トーン回線の契約ならオフ・フックのあと,オート・ダイヤルができるかもしれません。この項目は全く推測です。

5.4 接続性

 メガソフト製品はホームページに接続実験をしたビジネスホンの機種の一覧表があります。貸し出しも行っていただけるようです。

5.5 商品紹介

メガソフト
STARMAGIC MSG-10
接続写真

 左は私が所有しているメガソフトのSTARMAGIC MSG-10の写真です(別に推薦するわけではありません。単に持っているだけです)。このMSG-10はすでに製造完了らしいです。

 右はSTARMAGIC MSG-10を使用しているところの写真です。

 以下に現在入手可能と思われる製品を順不同で示します。

商品名 会社名 標準価格
(標準小売価格)
最終更新 2001年10月10日(水)現在の入手性
STARMAGIC plus(スターマジックプラス MSG-30) メガソフト(株) 33,600円 2001年 9月23日(日) 入手可能
Modem Doubler Pro Type A
(ACアダプタ付き,電池駆動可能)
ROAD WARRIOR 城下工業(株) 16,800円 2001年 9月23日(日) 入手可能
Modem Doubler Pro Type B
(ACアダプタ無し,電池駆動のみ)
ROAD WARRIOR 城下工業(株) 14,800円 2001年 9月23日(日) 入手可能
DEGIMARU 4×2 レッツ・コーポレーション 19,800円 2001年 9月23日(日) 入手可能
ラインチェンジャー2 ファインドスター(旧アレスト) 15,000円 2001年10月10(水) 入手可能
ラインチェンジャーモバイル ファインドスター(旧アレスト) 9,800円 2001年10月10(水) 入手可能
ラインチェンジャーPRO ファインドスター(旧アレスト) 25,000円 2001年10月10(水) 入手可能
ラインチェンジャーワールド ファインドスター(旧アレスト) 29,800円 2001年10月10(水) 入手可能

6. 音響カプラ

6.1 原理

 受話器から入出力される音をもう一回電気信号に変換してモデムと接続します。

6.2 長所

 この文書の中で紹介した方式の中で一番安全です。モデムと電話機が電気的に接続されていないので,電話機,モデムを破壊したり発火する可能性は全くありません。

 工事もいりません。電話機もほとんど選びません(と言っても受話器の形状で音響カプラがとりつかないこともあります)。私は出張でビジネス・ホテルに泊まるときはたいていこの音響カプラを持っていきます。だって,ホテルでトラブルをおこしたくありませんから。

 でも,ほとんど使いません(持っていくだけ)。国内ではPHSが使えます(笑)。音響カプラは最後の手段ですね。海外では出番があるかもしれません。

 なんと,コードレス電話機でも使えちゃいます。私は自宅のコードレスホン(NTT CP-R30)の子機にXAC-1を接続して9,600bpsで安定して通信した経験があります。

6.3 短所

 いったん音に変換された電気信号をまた電気信号に変換していますので,この文書の中で紹介した方式の中では一番接続性が悪いです。通信速度は受話器の音響特性に左右されますし,通信中に大きな音を出したり受話器にさわったりすると通信が切れることがあります。

6.4 接続性

 はっきり言って悪いです。

6.5 商品紹介

ビー・ピー・エス XAC-1 使用しているところ

 左は私が所有しているビー・ピー・エスのXAC-1の写真です。
 右はXAC-1を使用して実際に通信を行っているところの写真です。

 ビー・ピー・エスは2001年 2月22日に日本法人を閉鎖しました。XAC-1はすでに入手できないと思われます。

 以下に現在簡単に入手可能と思われる製品を示します。

商品名 会社名 標準価格
(標準小売価格)
最終更新 2001年 9月23日(日)現在の入手性
テレカプラーII+
(TC-2)
ROAD WARRIOR 城下工業(株) 18,800円 2001年 9月23日(日) 入手可能


7. ビジネスホンの主装置とNTT回線の間にモデムを挿入する


 準備中です。最近はISDN回線が使われている場合が多く,この方法はおすすめできません。

8. パソコンの設定方法

 ここではSTARMAGIC,Modem Doubler Proなど共通の通信方法を説明します。STARMAGIC,Modem Doubler Pro,モデム,電話機,受話器との接続方法はそれぞれのマニュアルを参照してください。Modem Douber Proのサポートはこちら。例としてSTARMAGICとModem Doubler Proを選んだのはたまたま所有しているからで他意はありません。

8,1 Windows 95/98/98SE/Me

8.1.1 準備

ダイヤルアップ ネットワークのアイコン

 以下の手順での設定を推奨します。

 まず,通常の電話回線を使ってインターネットに接続してください。接続の名称は[@nifty立川手動]名称にします(何でもいいのですが)。電話番号,設定方法などは接続先のプロバイダにお聞きください。

 上記設定を行った結果,[@nifty立川手動]というアイコンが[ダイヤルアップ ネットワーク]のフォルダに作成されます。

 この手順を推奨する理由は,1) パスワード,IDなどの入力間違いを防ぐ,2) 電話番号などの確認,3) ダイヤルアップネットワークが正常に動作していることの確認が行えるためです。

8.1.2 設定方法

 [ダイヤルアップ ネットワーク]→[@nifty立川手動]を右クリックして[プロパティ]を開きます。
 [接続の方法]の[設定]をクリックします。モデムのプロパティが表示されます。
 [接続]タブを開き,[接続オプション]の[トーンを待ってからダイヤルする]のチェックをはずします。
 [オプション設定]タブを開き,[ダイヤルの制御]の[オペレータ経由または手呼び出し]をチェックします。
 [OK]を押して[モデムのプロパティ]を閉じます。
 [OK]を押して[@nifty立川手動]のプロパティを閉じます。

8.1.3 接続方法

 STARMAGIC,Modem Doubler Proなどを取り扱い説明書どおりに接続します。
 電話機の送受器は電話機に乗せておきます。
 [@nifty立川手動]を開きます。ここで画面に電話番号が表示されますのでこれをメモします。
 [接続]をクリックします。クリックすると『手動呼び出しが選択されています。受話器を取って,電話番号をダイヤルしてください。接続先が応答したら,ただちに[接続]をクリックして受話器を置いてください』と表示されます。
 電話機の受話器を取り上げて先ほどメモした番号に手動でダイヤルします。
 相手(モデム)が応答したら,[接続]をクリックします。自動的にネゴシエーション,ログインが行われインターネットに接続されます。
 注意:
 通信中は受話器を電話機に置いてはいけません。もし電話機に置くと回線が切断されます。Windowsの画面に表示される『受話器を置いてください』はモデムとアナログの通常の電話機がブランチ接続(並列接続)されていることを想定しており,ビジネスホンにアダプタを接続して通信することを想定していません。
 受話器は必ず電話機から持ち上げてください。オンフック(電話機に受話器を置いた状態)でスピーカをオンにしてダイヤルしてもたいていの場合通信できません。オンフックでダイヤルした場合,受話器へ信号が送られません。

8.1.4 切断方法

 タスクトレイのダイヤルアップネットワークのアイコンを右クリックし[切断]をクリックします。
 受話器を電話機に置きます。

8.2 Windows 2000

8.2.1 準備

 項目番号8.1.1準備で説明したように通常の電話回線を使用して[@nifty立川手動]という名称のアイコンを作成します。

8.2.2 設定方法

 [スタート]→[設定]→[コントロールパネル]→[電話とモデムのオプション]を開きます。
 [モデム]タブをクリックします。
 [モデムの機種]を選び[プロパティ]をクリックします。
 [全般]のタブをクリックし[ダイヤルの管理]の[発信音を待ってからダイヤルする]のチェックボックスをはずします。
 [OK]を押して[モデムのプロパティ]を閉じます。
 [OK]を押して[電話とモデムのオプション]を閉じます。

 [マイネットワーク]の[プロパティ]を開きます。
 [詳細設定]の[オペレータ経由の呼び出し]をチェックします。

8.2.3 接続方法

 STARMAGIC,Modem Doubler Proなどを取り扱い説明書どおりに接続します。
 電話機の送受器は電話機に乗せておきます。
 [@nifty立川手動]を開きます。
 [ダイヤル]をクリックします。クリックすると『受話器を取って,電話番号をダイヤルしてください(または,オペレータにダイヤルを依頼してください)。ダイヤル終了後すぐに[OK]をクリックし,受話器を置いてください。電話番号:xxx-xxxx』と表示されます。
 電話機の受話器を取り上げて表示された電話番号に手動でダイヤルします。
 相手(モデム)が応答したら,[OK]をクリックします。自動的にネゴシエーション,ログインが行われインターネットに接続されます。
 注意:
 通信中は受話器を電話機に置いてはいけません。もし電話機に置くと回線が切断されます。Windowsの画面に表示される『受話器を置いてください』はモデムとアナログの通常の電話機がブランチ接続(並列接続)されていることを想定しており,ビジネスホンにアダプタを接続して通信することを想定していません。
 受話器は必ず電話機から持ち上げてください。オンフック(電話機に受話器を置いた状態)でスピーカをオンにしてダイヤルしてもたいていの場合通信できません。オンフックでダイヤルした場合,受話器へ信号が送られません。

8.2.4 切断方法

 タスクトレイのダイヤルアップネットワークのアイコンを右クリックし[切断]をクリックします。
 受話器を電話機に置きます。

8.3 Windows XP

8.3.1 準備

 項目番号8.1.1準備で説明したように通常の電話回線を使用して[@nifty立川手動]という名称のアイコンを作成します。

8.3.2 設定方法

 [スタート]→[コントロールパネル]→[電話とモデムのオプション]を開きます。
 [モデム]タブをクリックします。
 [モデムの機種]を選び[プロパティ]をクリックします。
 [モデム]のタブをクリックし[ダイヤルの管理]の[発信音を待ってからダイヤルする]のチェックボックスをはずします。
 [OK]を押して[モデムのプロパティ]を閉じます。
 [OK]を押して[電話とモデムのオプション]を閉じます。

 [スタート]→[コントロールパネル]→[ネットワーク接続]を開きます。
 [詳細設定]の[オペレータ経由のダイヤル]をチェックします。

8.3.3 接続方法

 STARMAGIC,Modem Doubler Proなどを取り扱い説明書どおりに接続します。
 電話機の送受器は電話機に乗せておきます。
 [@nifty立川手動]を開きます。
 [ダイヤル]をクリックします。クリックすると『受話器を取って,電話番号をダイヤルしてください(または,オペレータにダイヤルを依頼してください)。ダイヤル終了後すぐに[OK]をクリックし,受話器を置いてください。電話番号:xxx-xxxx』と表示されます。
 電話機の受話器を取り上げて表示された電話番号に手動でダイヤルします。
 相手(モデム)が応答したら,[OK]をクリックします。自動的にネゴシエーション,ログインが行われインターネットに接続されます。
 注意:
 通信中は受話器を電話機に置いてはいけません。もし電話機に置くと回線が切断されます。Windowsの画面に表示される『受話器を置いてください』はモデムとアナログの通常の電話機がブランチ接続(並列接続)されていることを想定しており,ビジネスホンにアダプタを接続して通信することを想定していません。
 受話器は必ず電話機から持ち上げてください。オンフック(電話機に受話器を置いた状態)でスピーカをオンにしてダイヤルしてもたいていの場合通信できません。オンフックでダイヤルした場合,受話器へ信号が送られません。

8.3.4 切断方法

 タスクトレイのダイヤルアップネットワークのアイコンを右クリックし[切断]をクリックします。
 受話器を電話機に置きます。

8.4 Macintosh(MacOS9.1)

8.4.1 準備

 項目番号8.1.1準備で説明したように通常の電話回線を使用して[@nifty立川手動]という名称の設定を作成します。

8.4.2 設定方法

 [アップルメニュー]→[コントロールパネル]→[モデム]を開き[ダイアルトーンを無視]がチェックしてあることを確認します。
 ウィンドウを閉じます。
 [アップルメニュー]→[コントロールパネル]→[TCP/IP]の経由先が[PPP]になっていることを確認します。
 ウィンドウを閉じます。

8.4.3 接続方法

 STARMAGIC,Modem Doubler Proなどを取り扱い説明書どおりに接続します。
 電話機の送受器は電話機に乗せておきます。
 [アップルメニュー]→[コントロールパネル]→[リモートアクセス]を開きます。
 [リモートアクセス]→[手動で電話をかける]を開きます。『受話器を取ってxxx-xxxxをダイアルしてください。発信音が聞こえたらOKをクリックして,受話器を置いてください。』と表示されます。
 電話機の受話器を取り上げて表示された電話番号に手動でダイヤルします。
 相手(モデム)が応答したら,[OK]をクリックします。自動的にネゴシエーション,ログインが行われインターネットに接続されます。
 注意:
 通信中は受話器を電話機に置いてはいけません。もし電話機に置くと回線が切断されます。Macintoshの画面に表示される『受話器を置いてください』はモデムとアナログの通常の電話機がブランチ接続(並列接続)されていることを想定しており,ビジネスホンにアダプタを接続して通信することを想定していません。
 受話器は必ず電話機から持ち上げてください。オンフック(電話機に受話器を置いた状態)でスピーカをオンにしてダイヤルしてもたいていの場合通信できません。オンフックでダイヤルした場合,受話器へ信号が送られません。

8.4.4 切断方法

 [アップルメニュー]→[コントロールパネル]→[リモートアクセス]または[アップルメニュー]→[リモートアクセス状況]を開き[接続を切る]をクリックします。
 受話器を電話機に置きます。

9. モデムの設定のヒント

9.1 通信速度を下げるコマンド

 インターネットにアクセスするには最寄りのアクセス・ポイントまで電話をかければいいので,それほど長距離の電話をかける必要はないと思われ,回線品質はそれほど悪くないと考えられます。
 しかし,国際電話のように離れた場所のアクセス・ポイントに電話をかける場合,回線品質がかなり悪いことがあります。この場合,ネゴシエーションのエラーになりどうしても接続できないということを経験しています。

 例えば,出張先の国のアクセス・ポイントに前もってアクセスしておこうと,国内の会社のビジネスホンからModem Doubler Proを使って接続の確認を取ろうとしたのですが,モデムのデフォルトの設定ではどうしても(TELEPHONE LEVELを変えても)接続できないと言うことを経験しています。

 この場合,モデムの通信速度を下げる設定を行うと接続が可能なことがあります。

 モデムの接続速度を下げる設定はメーカによって大幅に異なりますが,私の持っているモデムからコマンドを抜粋します。

メーカー/型番 コマンド 説明
サン電子(SUNTAC)MS288



Diamond MultiMedia
SupraExpress 56i voice V90
AT+MS=n1,n2,n3,n4
n1: 通信規格
 0: ITU-T V.21 300bps
 1: ITU-T V.22 1200bps
 2: ITU-T V.22bis 1200, 2400ps
 9: ITU-T V.32 4800, 9600bps
 10: ITU-T V.32bis 4800, 7200, 9600, 12000, 14400bps
 11: ITU-T V.34 2400, 4800, 7200, 9600, 12000, 14400, 16800, 19200, 21600, 24000, 26400, 28800bps
 12: ITU-T V.90 28000, 29333, 30667, 31200, 32000, 33333, 33600, 34000, 34667, 36000, 37333, 38000, 38667, 40000, 41333, 42000, 42667, 44000, 45333, 46000, 46667, 48000, 49333, 50000, 50667, 52000, 53333, 54000, 54667, 56000bps(Supraのみ)
 64: BELL 103 300bps
 69: BELL 212A 1200bps
 74: V.FC 14400, 16800, 19200, 21600, 24000, 26400, 28800bps
n2:自動モード
 0: 自動モードにしない
 1: 自動モードにする
n3:最低応答速度(bps)
n4:最高応答速度(bps)
例:AT+MS=10,1,300,14400
V.FCを使用せずV.32bisで接続を指定すると最高14,400bpsになります。
AT+MS=11,1,300,14400では接続できなくても
AT+MS=10,1,300,14400で接続できることがありました。
ATF0: S37で設定した値で接続
ATF1: 相手モデムに自動対応する
S37:
 0: 自動対応モード
 1-3: 300bps
 5: 1200bps
 6: 2400bps
 8: 4800bps
 9: 9600bps
 10: 12000bps
 11: 14400bps
 12: 7200bps
(この項目はMS288のみ)
このコマンドは使ったことありません。
MOTOROLA MONTANA 28.8 FAX MODEM S37:
 0: 少なくともATコマンドの速度で接続
 3: 300bps
 5: 1200bps
 6: 2400bps
 7: 4800bps
 8: 7200bps
 9: 9600bps
 10: 12000bps
 11: 14400bps
 12: 16800bps
 13: 19200bps
 14: 21600bps
 15: 24000bps
 16: 26400bps
 17: 28800bps
ATS37=11
とすると14400bpsで接続します。
TDK BF3314 %Bn1
 n1: 300, 600, 1200, 2400, 4800, 7200, 9600, 12000, 14400, 16800, 19200, 21600, 24000, 26400, 28800, 31200, 33600
%G0: 接続速度固定を行わない
%G1: 接続速度固定を行う。
AT%G1%B14400のように記述します。


9.2 モデムの通信速度を下げるコマンドの設定

9.2.1 Windows98SEでの設定方法(95/98/Meもたぶん同様)

 [スタートメニュー]→[設定]→[コントロールパネル]を開く。
 [モデム]を開く。
 [次のモデムがセットアップされています]で設定したいモデムをクリックして選択する。
 [プロパティ]をクリックする。
 [接続]タブをクリックする。
 [詳細]をクリックする。
 [接続の詳細設定]の[追加設定]に9.1のコマンドを記述する。例:『AT+MS=11,1,30,19200』
 [OK]を押して[接続の詳細設定]を閉じる。
 [OK]を押して[(選択された)モデムのプロパティ]を閉じる。
 [閉じる]を押して[モデムのプロパティ]を閉じる。

9.2.2 Windows2000での設定方法

 [スタートメニュー]→[設定]→[コントロールパネル]を開く。
 [電話とモデムのオプション]を開く。
 [モデム]タブをクリックする。
 [モデム]で設定したいモデムをクリックして選択する。
 [プロパティ]をクリックする。
 [詳細]タブをクリックする。
 [追加設定]の[追加の初期化コマンド]に9.1のコマンドを記述する。例:『AT+MS=11,1,30,19200』
 [OK]を押して[(選択された)モデムのプロパティ]を閉じる。
 [OK]を押して[電源とモデムのオプション]を閉じる。

9.2.3 Macintoshでの設定方法

 すみません。わかりません。どなたかご存じのかたがいらっしゃいましたら教えてください。お願いします。

10. 海外出張の準備

 前もって海外出張で使用するアクセスポイントを調べます。

 日本の会社のビジネスホンからModem Doubler Proなどを使い,そのアクセスポイントに電話をかけログインができることを確認します。

 この時点でModem Doubler Proなどの使い方が確認できます。さらにアクセスポイントの電話番号が正しいかどうか,ローミングのアカウント,パスワード,接続のパラメタの正当性の確認ができます。

 この作業を行っておけば,海外に出張してホテルに着いてからすぐにインターネットに接続ができます。

11. 謝辞

 アドバイスいただいた大勢の方と高木(Hiroaki Takagi)さんにお礼を申し上げます。

12. その他

 高木さんからの情報ですと,フランスのアナログ電話の信号線は3線式です。2本は分かるとして,残りの1本は課金パルスだそうです。フランス・テレコムの子会社の構内交換機メーカから聞きましたから真実だと思います。


 このドキュメントに関するご指摘,ご質問はキートン増田までお願いいたします。